今年の竹とんぼ教室は気温が高く震えることなく楽しく制作することが出来ました。反省展はスマートホンの普及で連絡網がそちらを使用しての募集に切り替えたための障害が起こりました、次回再検討です
昨年度はコロナの関係で急遽中止になりましたが今年は開催することが出来ました、参加は小学生の親子35名で前回を上回りました。
対空の記録も4秒台に大きく前進しました。
参加賞も豪華です。
2016年3月13日 シロイルカのバブルリンクで話題の海洋館アクアスで今年も竹とんぼ教室を開催しました。
2016年2月28日、恒例の竹とんぼ教室が今年は江津市の第一体育館で開催されました、今回の参加者は親子40名の参加者です。
製作を行った後は滞空時間で競技を行いました。主催者からは参加賞や競技で優秀な参加者には商品が渡されました。
今回も製作で使用した群馬から取り寄せた竹とんぼキットも各自持ち帰りです。(製作に使用する竹とんぼの材料は別途用意しているので家でまた竹とんぼが作れます)
2015年2月28日春の到来を告げる竹とんぼ教室のスタートです。
今回で12回目の江津地区労福祉協議会の竹とんぼ教室です、市内の小学生を対象に開催されますが今日の児童の忙しさを感じる参加者でしたが15名児童の参加がありました。
9時にスタートして親子で竹とんぼの制作を行い、作ったトンボで対空競技を行いました6秒台を出した女の子がトップでした。またデザインの部も審査があり審査は風の国の竹とんぼ協会の会長のマコ佐々木が審査して決定しました。
2014年3月22日 今回で第11回目を迎えます。
シロイルカのいるアクアスのカルチャースクールで開催です。
今回は親子で15名でしたが楽しく製作して頂きました、完成後はアクアス広場に移動ですが天気は良いのですが浜風が強いので良く飛んでいきました。
2014年3月14日、江津市民体育館で今年も江津市労働福祉協議会の正しいナイフの使い方で竹とんぼ教室が開催されました、当初は15名程度の申し込みだと聞かされていましたが当日申し込みが多数あり30名の竹とんぼ教室になりました。
毎年この教室で今年の竹とんぼ教室のスタートです。
今日は大田市の彼岸市が始まりました、勤務後少しの時間市内の露店を回ってから家に戻り風の国の工房に入りました。
お昼から広島のスイミングクラブの皆さん約60名の皆さんが体験です。
マコ佐々木会長を中心に竹とんぼ製作を行いました。
教室内は身動きの取れない状況で大変でしたが製作を終えて外の広場に出て竹とんぼを飛ばしますが大人数の為に急遽竹とんぼのヘリコブターを取り付けて飛ぶのを制御しました。
皆さん満足されていました、この後最後に距離競技です男女に分かれて行いトップには竹とんぼキットをプレゼントしました。
今年も恒例のアクアスのカルチャースクールが開催されました。
家は余裕を持って出ましたが忘れ物したために5分遅刻で参加しました。
今回も定員を上回る申し込みで教室はスタートしました。
マコ佐々木会長の指導でスタートした教室も皆さんの頑張りで竹とんぼが完成しました。アクアス広場に移動して製作した竹とんぼを飛ばしました。
デモでは今日は風も弱いので競技用を飛ばしながら角度の違いについて説明を行いながら飛ばすと皆さんびっくりされていました。
アクアスは距離競技で締めくくりです、男女トップには竹とんぼキットのプレゼントですが一家族が独占でお持ち帰りいただきました。
3月16日、今年で10回目の竹とんぼ教室が開催されました。
継続は力なりとはよく言ったもので早いもので気が付けば10年です、今回も市内小学生を対象に開催されました、このイベントから竹とんぼ教室もスタートします。
風の国のマコ佐々木会長の応援を頂き30名の皆さんの教室を開催しました。
製作後は竹とんぼの対空競技を行い楽しました、またデザインの部もあり審査はマコ佐々木会長が審査されてそれぞれ商品がプレゼントされました。
教室を終えてからスケート場に移動して皆さんの指導を行いました。
今日は市山公民館で学校の振り替え休日を有効活用するために楽学が開催されました。
その中の企画として竹とんぼの製作を行うことになり出かけました。