今日は予定通りに田植を行います。
朝早めに川平に出かけて田んぼの後口を掘削して田んぼに残ったいる水が抜けるようにして一旦桜江に戻りました。
一息入れてから田植の準備と終わった後の機械の洗浄の段取りを行いお昼を持参して川平に出かけました。
田んぼの様子を見て通常は下の田んぼから植えるのですが今日は上の田んぼを済ませてから下の田んぼを植える事にしました。
まずはヒメノモチ、機械の状況を確認しながら田植を行った行きましたが二年ぶりの田植ですが機械のトラブルもなく植えて行く事が出来ました。
植え終えてから今度は下の田んぼに移動ですが下の田んぼに降りるためには急坂を下りて行くので幾分怖いです。
下の田んぼに入ると日曜日から代掻きと麓直しを行った成果で完全にはなりませんが一年目としてはまずまず、田の平衡が保たれていま、くぼい処はまた来年直していきます。
大きな田圃を植え終ってから小さな田圃を二枚植えてから今度は急坂をバックで田植機を上げて行きます。
エンジンを一定にしてあげて行くのですがやはり怖いです。
機械を上にあげたところで12時過ぎになりました、作業を終えたので昼食です、家内が作ってくれた稲荷を頂きました。
穂くじを終えて一服してから機械の洗車です,先ずは田植機から洗車ですが今日は汚れも少なく作業が出来ています。
次にトラックターですが見るからに機械全体が泥だらけです、田んぼの泥を動かす際にロータリーを逆転させているので泥が跳ねあがって機械にかかっています。
友達の水中ポンプを借りて洗車です、かなりの泥がこびりついています。
トラックターも二年ぶりに稼働しているので動かさないときのさびが浮き上がるようになって来ています、やはり機械は使うと錆びもすぐに出ませんが放置するとさびが出てきます・
洗車すること2時間綺麗になりました、田植え機は来年までお休みです。
トラックターはまだ使う機会がありますが農家の悩みは一年に一回だけつかう機械に維持費がいる事が経営を圧迫します。
無図の供給を開始しました、明日の朝もう一田んぼを見回って高さの調整を行いま。お
コメントをお書きください