2024年北陸大会が4月20日~21日に開催されました
国際竹とんぼ協会のホームページ今年、発足40年‼ 日本の伝承遊び「竹とんぼ」を子どもたちに伝え、
新しい視点と工夫で竹とんぼを創造・進化させ、
その輪を広げ、大人の夢を追いかける仲間の会。
全国に竹とんぼ夢中人の仲間がいます。
あなたも一緒に夢を追いかけませんか。
老若男女を問わず、大歓迎!です。https://www.ktk2020.com/
竹とんぼを作って?年竹とんぼオタクのブログです。 象嵌対空時間世界記録保持者ひげ松さんのプログです。
プログが日々更新されていて竹とんぼの製作工程が一番わかりやすく書き込まれています。
歴代の記録 プログ参照
http://blogs.yahoo.co.jp/eiichi19450817/folder/499259.html
何でも買える世の中で、あえて「物づくり」にこだわっています。 ・
そして「物づくり」の中でも、日本の伝承遊び「竹とんぼ」に夢中です。 ・ この「竹とんぼ」という遊びを伝えて行きたい・・・ ・ 物づくりの楽しさを教えてあげたい・・・ ・ そんな思いでこのHPを作りました♪ ・ 決して生活の糧にはならないけど、心の糧になればいいな~と思います |
今日から気持ちも新たに、新しいサイト「とんでもなく飛ぶスーパー竹とんぼ」を開始します。装いも新たにせず、「竹とんぼ何で飛ばないんだろう?」からの名前変更で引き続き、ためにならない内容で、やっていきますので、今まで通り、応援してください!
念願でありました、2006年全国大会で象嵌高度競技において優勝を果たしたので、ホームページの名前に少々ズレがあるかなと思いまして、改名することにしました。とは言うものの、私は依然として、竹とんぼがどうしたら、今よりも飛ぶようになるのか、いつも、考えています。飛ばすたびに「何で飛ばないんだろう」と今も考えてしまいます。 新たに命名した「とんでもなく飛ぶスーパー竹とんぼ」は、他人の目線でスーパー竹とんぼの事を見た時にきっと「凄い」と思うでしょう。まったく知らない人が見た時に、「何だこれは?」と驚く前に竹とんぼを見失うほど、高く、長く、遠くへ飛びます。最近は本当に凄く飛ぶよなあ! |
『竹とんぼ』 の世界は、深くて広い! 国際竹とんぼ協会・熊本支部では、旧来の竹とんぼから現代科学や最新素材を使用した『スーパー竹とんぼ』、射出器のついた『スカイヤンマ』等の作成まで、日夜精進しております。 興味のある方は、是非下記の講習会を訪ねてください。 きっと、『竹とんぼ』
を作り上げた達成感と、それを飛ばすときの高揚感に、日常を超えた感動を覚えることでしょう。 この素晴らしい『竹とんぼ』 の世界を、できるだけ多くの方々に体験して頂きたいと願っております。
|
竹とんぼのヤスリで大変お世話になっている岩崎ヤスリさんのホームページです。
■特徴 特に木を主眼に開発したやすりです。 従来の木工ヤスリとは全く違い、より早く、きれいに 削れ、そのままで仕上がりになります。 試作段階で何人かの木彫のプロに使っていだだき みなさん現在も喜んで使って頂いています。 詳しい説明 があります。 是非ごらんください。 |
湘南・平塚竹とんぼの会
http://www.geocities.jp/morinosato4jp/a00_taketonbo/syounan_hiratuka/syonan_hiratuka_index.htm
どこ竹@竹とんぼ教室
~ようこそ!
「どこ竹」のホームページへ~
「考えて作る」 「作りながら考える」
私たちは、「竹とんぼ教室」活動を
通して、「物づくりの楽しさ」を
子どもたちに伝えていきたいと願っています。
ふれあいの森なんでも工房は、「元気な子ども元気なおとなを育む森」を基本コンセプトに
子どもを対象とした竹とんぼ、竹クラフト、日曜大工、自然木クラフト、モニュメント、紙すきなどの野外体験やものづくり体験、そしてなんでもできる野外食事づくりをお手伝いしています。
参加申し込みは同工房0834-87-0330、FAX0834-87-0320まで
毎月1回いづれかの土曜日の午後2時から、富山県呉羽少年自然の家で、例会を行っています。メンバーの都合によって、何週目になるかは、その都度決めていますので、見学、または参加ご希望の方は、富山県呉羽少年自然の家にご連絡ください。