【神々のふるさと 山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖他山陰の旅まるわかりガイド
日本で一番認知度の低い島根の応援団サイト
島根の情報が身近に日々更新、応援団の交流広場もあります。
松江市の観光情報はこちらから
出雲市の観光情報はこちらから
世界遺産石見銀山は島根県のど真ん中大田市に有ります。
周辺の観光情報はこちらから検索下さい。
島根のおじさんで・・・・
白イルカのパフォーマンス幸せの「バブルリング」再開しています。
冬季期間限定12月1日から3月31日まで土・日はオウサマペンギンの散歩行っています。
石見神楽〈いわみかぐら〉─島根県浜田市 石見之國伝統芸能─石見神楽公式サイト─
浜田市の「はまだよいとこさいと」で食べちゃんさい、買っちゃんさい、寄っちゃんさいと
目的でお店が探せます。
その源流は近世以前とされているが、文化文政期の国学台頭とともに古事記・日本書記を原拠とする神話ものが加わり、演目も豊富で極めて多彩である。
往時、神の御心を和ませるという神職によっての神事であったものが、明治初期からは土地の人々のものになり、民族芸能として演舞されるようになった。
そのリズムは、石見人の気性をそのままに、他に類を見ない勇壮にして活発な八調子と呼ばれるテンポの早いもので、大太鼓、小太鼓、手拍子、笛を用いての囃子で演じられ、見る人をして神話の世界に誘う。
また、石見神楽はその詞章に特徴がある。荘重で正雅な古典的なそれは、里神楽には極めて稀だといわれており、その中に織り込まれた土の香りの高い方言的表現、素朴な民謡的詩情とともに独特のものをつくりあげている。
大阪万博を機に、海外公演も多く、日本文化の交流に役立っている。そのスケールの大きさとダイナミックな動きで絶賛を得た「大蛇」を含め、演目は30種類にのぼり、例祭への奉納はもとより、各種の祭事、祝事の場に 欠かすことのできないものとなっており、広く誇れる郷土芸能である。
浜田市観光課からの抜粋
美しい自然と人麻呂と雪舟の町益田、日本の故郷との出会いを楽しもう
ようこそ、山陰の小京都・津和野のホームページへ。